- 1のっぺらー ★2016-11-14 18:59:13
-
地球温暖化対策の新たな国際ルール「パリ協定」の承認案が衆院本会議で承認された。
愛媛県内有数のミカンの産地・松山市では、温暖化対策の一つとして、より温暖な気候に適したアボカドの栽培に力を入れている。
利用するのはミカンの耕作放棄地。
農林水産省のホームページでも、地球温暖化適応策の主な事例として紹介されている。
市がアボカドに注目したきっかけは、ミカン農家の高齢化と増え続ける耕作放棄地の対策だった。
中南米原産で温暖な気候を好むアボカドは、ミカンより栽培の手間が少なく、単価が高い。
市内の島しょ部や沿岸部は冬でも暖かく、栽培に適すると見込んだ。
市は2009年、希望する農家にアボカドの苗を提供したが、最初は寒さや乾燥の影響で半数以上が枯れた。
市は寒さ対策のために、わらを編んだコモを苗に巻いたり、風よけの囲いを作ったりと尽力した。
市はその後、比較的寒さに強いとされる品種「ピンカートン」を導入。
農家に対しては栽培指導だけでなく、1本数千円という苗を200円以下で提供するなど、支援を続けた。
写真:収穫寸前まで実ったアボカド
以下ソース:朝日新聞 2016年11月14日14時48分
- 6やまとななしこ2016-11-14 19:42:15
-
ミカンの木は古いほどおいしいミカンができると聞いたことがあります
逆に⒛世紀ナシは古くなるほど味が落ちるとか
- 8やまとななしこ2016-11-14 19:57:51
-
1本数千円という苗??
食ったあとの種は簡単に発芽するぞ
- 19やまとななしこ2016-11-14 21:22:39
-
>>8
実家愛媛で種植えてたことはあるけど
50cmくらいの背丈には何もしないでも育ったが
そっからはだめだったなー
- 10やまとななしこ2016-11-14 20:00:35
-
どっかのパプリカみたいにならんといいがな
というか人おらんのは後継育成サボったツケと
新規で農家にってなった時の無駄に高いハードルのせいやん
- 35やまとななしこ2016-11-15 01:48:54
-
>>10
日本は国や役人、組織が一般国民の足引っ張るのが
仕事だと思ってるからなww
- 15やまとななしこ2016-11-14 20:35:37
-
食ったアボガドの種植えといたら生えてきたな
鉢植えで50センチくらいに成長してる
- 18やまとななしこ2016-11-14 21:12:32
-
>>15
関東じゃ露地は無理。
室内でも戸建は耐えられない。
マンションの上下左右ある部屋なら何とかなるかもね。
でもウチのは50センチで枯れたよ。
- 66やまとななしこ2016-11-24 00:32:21
-
>>18
>>19
うちもある日突然下の方から葉が枯れ始めて死んでしまった。
鉢植えだったからカリウムかモリブデン欠乏症かと思って肥料
を追加したけど甲斐なくご臨終してしまった。
あれ、一体何が原因なんだろう
- 23やまとななしこ2016-11-14 22:34:55
-
\もうね、アボカド/ \バナナかと/
┌┐
ヽ / /
γ⌒^ヽ / / i
/:::::::::::::ヽ | (,,゜Д゜)
/::::::::(,,゜Д゜) |(ノi |)
i:::::(ノDole|) | i i
゛、:::::::::::::ノ \_ヽ_,ゝ
U"U U" U
- 28やまとななしこ2016-11-14 23:29:05
-
>>23
これを見に来た
- 30やまとななしこ2016-11-15 00:22:19
-
アボカド美味しいけど足も速い
- 31やまとななしこ2016-11-15 00:57:18
-
プルーンなら東京(都内)でも実が成るぞ!
- 40やまとななしこ2016-11-15 03:17:45
-
誰も居ないだろうからチラシの裏
現代農業は高度な土木事業であり、高度な機械産業であり、高度なバイオ産業であり、高度な化学産業であり… とあらゆる要素が必要
農民はスーパーマンでは無いので一農家がこれらを全てこなす事は事実上不可能。
なので必ず分業化が必要で、分業するなら企業化が必要。
今の日本の農業はどちらかと言うと古典的な農業に素人でも扱える機械を導入したに過ぎない。
もちろん各農家の努力で品質の高い物を生産してると思うが、生産性向上には限界が有る。
具体的なデータなら米農家では10ha/農家以上は生産性向上が頭打ちする。これは率直に言って異常な生産性の悪さ。
極論で言えば、農家は判断するだけの人でなければいけない。
何を育てるのかの判断、いつ何をすべきかの判断だけで具体的な作業は専門の企業が実施する形態
だけど、現状はその状態には程遠い。
- 55やまとななしこ2016-11-15 11:16:01
-
>>40
何のための農業高校だ?大学の農学部だ? 勉強すればいい。
手が回らなければ資金を借りて道具をそろえればいい。
アントレプレナーはみんなそうやっているよ。
農業は巨額の資金を持つ農協があるし,国や地方自治体から手厚い保護や支援がある。
頭を使え。使えないなら使ったヤツから教えてもらえ。
- 56やまとななしこ2016-11-15 11:26:03
-
>>40
それは単にインフラの限界
北海道のように10ha以上作ってるのが普通レベルの地域があるけれど、地形や水源の条件がクリアされてて、
道路も除雪用スペースがあるため、作業幅3m超えの大型機械導入を導入できるってだけだよ
同じことを他府県が出来るわけがないし、するべきでもない
- 48やまとななしこ2016-11-15 07:50:00
-
今なぁ、天草でオリーブを植えてるそうだ。いずれ国産のオリーブ油(嘘ものの
バージンオイルではないヤツ)が出回ることになる。
『ここは温暖だから、オリーブを植えたらいいのにな。』と観光バスの中で呟いたら
近くの婆さんが「始めてますよ。」と言ったのは数年前だからまだまだだ。
- 72やまとななしこ2017-01-17 08:55:00
-
>>48
小豆島のオリーブオイルはイマイチだったなあ
天草はどうなんだろう
- 51やまとななしこ2016-11-15 09:40:01
-
アボカドスレにいる名古屋街中の人のも地植え?でけっこう大きくなってる
もう1階の屋根ははるかに超えてた
その人は庭に捨てたら勝手に育ったぽかったけど
- 73やまとななしこ2017-01-17 09:14:12
-
この写真は温室内じゃんw